運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

従前のプラスチック容器包装だけでなくて、今法案では、製品プラスチック、まとめてプラスチック資源としての回収リサイクルすることを可能とさせていただいております。自治体は、製品プラスチックを含めたプラスチック資源分別収集にこれを努めるということでありますので、いわゆるその分別のルールが変わるということであります。  環境省としては、平成二十九年にこのモデル事業を実施をさせていただきました。

笹川博義

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

プラスチック容器包装分別回収せず焼却処分している自治体が現状でも三割あり、分別収集が進めば進むほど市町村財政を圧迫するために、容器包装分別収集を中止して、広域化し、大型焼却炉に転換する市町村もあるわけです。  そこで、お尋ねします。  国は、こうした自治体に対して、今でも高効率ごみ発電施設などの施設に対しては三分の一の補助金を二分の一にかさ上げして、大規模化集約化を進めているわけであります。

田村貴昭

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

しかし、人口一人当たりのプラスチック容器包装廃棄量は米国に次いで多い世界第二位であることや、使い捨てされるプラスチック容器包装増加傾向にあることなどを踏まえれば、資源循環よりも、あらゆる段階においてプラスチック廃棄物発生抑制を徹底していかなければプラスチック問題を解決することは困難であることは明白です。  

源馬謙太郎

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

このコロナ禍でますます持ち帰りサービス、テークアウトが増えたことに伴って、このプラスチック容器包装の引取り量が、去年の四月から十二月には前年比で四・六%も増加しているということなんです。  ここにいらっしゃる委員皆さんには釈迦に説法ですけれども、国民の皆さんにも分かりやすくお伝えするとすれば、このプラスチックですが、原料は石油です。

平山佐知子

2019-03-20 第198回国会 参議院 環境委員会 第4号

それで、まず配付資料の一枚目なんですが、まずこの点が変わったんですが、プラスチック容器包装廃棄物世界全体での有効利用率一四%、日本での有効利用率八四%、ここが削除されたんですよね。それで、代わりにくっついたのが、リサイクル率二七・八%と熱回収率五八%を合わせて八五・八%、こういうふうに変わったんですよね。  

片山大介

2018-12-04 第197回国会 衆議院 環境委員会 第3号

それから、一〇〇%というところにつきましては、こちらは、リサイクルの処理に関しましては、プラスチック資源循環戦略の案の中でも、二〇三〇年までにはプラスチック容器包装の六割をリサイクルリユース、そして二〇三五年までには使用済みプラスチック熱回収を含めて一〇〇%有効利用するというような目標を掲げておるところでございます。

山本昌宏

2018-12-04 第197回国会 衆議院 環境委員会 第3号

具体的には、プラスチック容器包装製品をデザインとしてまずリユースリサイクル可能なものにするという点。それから、実際の容器包装リユースリサイクルの点。それから、熱回収を含めた資源有効利用という点。それから、再生材、いわゆるリサイクル素材を利用する。この四項目については期限の前倒しなり数値の上乗せをしてございます。  

山本昌宏

2013-04-16 第183回国会 衆議院 環境委員会 第6号

秋野大臣政務官 平成十二年に容器包装リサイクル法完全施行以来、プラスチック容器包装を再商品化するあり方というのは非常に大きな論点となっておりまして、現在のプラスチック製容器包装の再商品化手法それから入札制度につきましても、中央環境審議会産業構造審議会合同審議会におきまして平成十九年二月から三年八カ月かけて取りまとめられて、現在の形になっているものと承知をしてございます。  

秋野公造

1999-03-15 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第4号

つまり、今申し上げました廃棄物以外のすべての紙あるいはプラスチック容器包装物がこの制度の対象になってくるという状況でございます。  厚生省といたしましては、これはやはり市町村取り組みが基本になるものですから、従来からさまざまな分別収集に関連する施設に対します財政支援、あるいは先進的な市町村におきますこれらへの取り組み情報提供などにつきまして支援策を講じてきたところでございます。

浜田康敬

1998-09-28 第143回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

そこで、プラスチック容器包装の再商品化を進める観点から、材質の表示についてもどういつだやり方が可能だろうかということで検討をいたしているところでございます。ただし、御指摘のようなダイオキシン削減対策観点からどうかということになりますと、科学的な解明をまず行う必要があるという状況にあろうかと思っております。  

河野博文

  • 1